水引に魅せられた全ての方へ。
やってみたい、本を見てもうまくいかない、もっと上達したい。
水引を学ぼうと思い立ったその時、選択肢やまとまった情報が十分でないのが現状ではないでしょうか。
ここ数年で、ハウツー本やワークショップなどが増え気軽な体験はできるようになりつつありますが、本格的に技術を学ぶには職人の門を叩くか教室に長期間通ったりするくらいしかなく、かなり場が限られてしまいます。習いたいけど叶わず、独学でやってはみたが悶々としている方が潜在的にかなりいらっしゃるのではと感じています。
手芸やハンドメイドとしての水引が広まり始めたのは素晴らしいことだと思う反面、やはり本などの媒体を通してだと伝えきれない部分が大きいのか、日本文化としての耳障りの良い言葉や結び方などのハウツーばかりが一人歩きし、リアルでしか身につけられないような技術、要の部分が取り残されてしまっているように感じています。
私が一番大切にする水引の『線の美』これを生み出す水引の扱い方のコツ、技術習得の場をもっと充実させたい。
この本質的な技術さえ身についてしまえば、結び方などハウツーの部分はネットや本などである意味十分なのです。
これまで単発講座やワークショップ、個人レッスンなど様々な伝承活動を対面で行ってきましたが、オンライン上にもやっと構想していた学びの環境をととのえることができてきました。
- 水引情報専門サイト水引ライナー
- 基礎水引造形力を固める為の普遍的教材(水引毬飾り大全-Sphering-)
- 仲間と継続して学び続ける為のオンライン上の交流の場(水引ライナーLab)
大きくこの3つを柱に、「水引で何かを生み出していきたい」という次世代を担う方々を対象に、教えたことをただできるようになるのではなく、自力で枝を伸ばし独自の花を咲かせられるようになる為の土台作りと環境に力を注いでいます。
詳しくは、水引専門サイト水引ライナーに全て集約しておりますので、ぜひ末長くご活用ください。
重要なお知らせは等はメルマガが確実に受け取れます。あまり頻繁には配信しませんが、よろしければこちらからご登録しておいていただければと思います。
各SNSでも発信していますので、ぜひフォローお持ちしております。
PS. この活動から、未来の仲間達ができることを願って…